思った以上に中途半端でした
「思った以上に中途半端」が生まれ変わりました! 懐かしいアーケードゲーム・コンシューマゲームについて 色々と語って行きたいと思っております。 他、パチやスロの話なんかも?
Entries
A-320 奮闘記 その1
■先ずは、A-320のスペックについてです。
製造:DINGOO DIGITAL
型番:丁果 A-320
サイズ:125×55.5×14mm
重量:110g
液晶:2.8インチQVGA(320×240)
対応ファイル:NES、SNES、MD、GBA、NEOGEO、NEOGEOポケット、CPS-1・2
対応音源:MP3、WMA、APE、FLAC、WAV、LRC
対応動画:RM、RMVB、MP4、3GP、AVI、ASF、MPE、FLV(Youtube互換)、MPEG、MPG
対応画像:JPG、BMP、GIF、PNG
内部メモリー:4GB
外部メモリー:miniSDHC4GBまで対応
■次に、各部の説明ーですが。
とりあえず、マニュアルのコピーです(ピンボケしてるなあ)。


■そして、基本的な操作方法です。
1.電源のON/OFF
・本体右側の「Power on/off」を上げた状態で少し維持すると電源が入ります。
電源を切るときも、同様です。
(上キーを押しながらーと言う説明もあったのですが、それをしなくても切れます)
2.充電方法
・USBからコンセントへの変換のモノがあれば、気にせずにつなげると
電源が入って、大きな電池のマークが出て充電が始まります。
満タンになると、動きが止まります。
・PCからの充電は、USBで接続後、ハードウェアの安全な取り外しを行ってからでないと
充電が始まらないとのことです。
この時、電池マークは出ずに、右上の電池のところがプラスになっているので
充電してるのだと思いますが、ちょっとよくわかりません…
3.言語の変更
・画面より、右端の「System Set」-「System setup」を選択し「A」ボタン押下。
・「Language」を選択して「A」ボタン押下。
・「日本語」を選択して「A」ボタン押下。
・これで日本語になります。他の言語の場合は適宜選んでください。
ただ、結構バカな日本語なので、「Engish」のままで良いかと思います…
4.GAMEを本体に置く方法。
・USBでPCと接続を行います。
・「GAME」フォルダがあるので移動。
・その中に、わかりやすい名前でフォルダを作成します。
(例:ファミコン用ならば「FC」とか…)
・作ったフォルダに、ROMイメージを置きます。
・USBを切り離します。
5.エミュレータの起動方法
・画面より「Game Center」-「Interesting game」を選択し「A」ボタン押下。
・先ほど作成したフォルダを選択して「A」ボタン押下。
・遊びたいイメージを選択して「A」ボタン押下。
6.ゲームプレイ時の操作
・「SELECT」ボタンを押しながら「START」ボタンを押下することでメニューが出ます。
・Continue:「A」ボタン押下でゲームに戻ります。
※他を選択していても「B」ボタン押下で、ゲームに戻ります。
・Volume:左右でボリュームの調整が出来ます。
・Save State:その場セーブが出来ます。
・Load State:Save Stateでセーブした箇所より再開します。
・Button Settings:ボタンの設定ができますが、したことないです…
・Reset:リセットボタン押下の機能です。
・Exit:ゲームを中断します。
製造:DINGOO DIGITAL
型番:丁果 A-320
サイズ:125×55.5×14mm
重量:110g
液晶:2.8インチQVGA(320×240)
対応ファイル:NES、SNES、MD、GBA、NEOGEO、NEOGEOポケット、CPS-1・2
対応音源:MP3、WMA、APE、FLAC、WAV、LRC
対応動画:RM、RMVB、MP4、3GP、AVI、ASF、MPE、FLV(Youtube互換)、MPEG、MPG
対応画像:JPG、BMP、GIF、PNG
内部メモリー:4GB
外部メモリー:miniSDHC4GBまで対応
■次に、各部の説明ーですが。
とりあえず、マニュアルのコピーです(ピンボケしてるなあ)。


■そして、基本的な操作方法です。
1.電源のON/OFF
・本体右側の「Power on/off」を上げた状態で少し維持すると電源が入ります。
電源を切るときも、同様です。
(上キーを押しながらーと言う説明もあったのですが、それをしなくても切れます)
2.充電方法
・USBからコンセントへの変換のモノがあれば、気にせずにつなげると
電源が入って、大きな電池のマークが出て充電が始まります。
満タンになると、動きが止まります。
・PCからの充電は、USBで接続後、ハードウェアの安全な取り外しを行ってからでないと
充電が始まらないとのことです。
この時、電池マークは出ずに、右上の電池のところがプラスになっているので
充電してるのだと思いますが、ちょっとよくわかりません…
3.言語の変更
・画面より、右端の「System Set」-「System setup」を選択し「A」ボタン押下。
・「Language」を選択して「A」ボタン押下。
・「日本語」を選択して「A」ボタン押下。
・これで日本語になります。他の言語の場合は適宜選んでください。
ただ、結構バカな日本語なので、「Engish」のままで良いかと思います…
4.GAMEを本体に置く方法。
・USBでPCと接続を行います。
・「GAME」フォルダがあるので移動。
・その中に、わかりやすい名前でフォルダを作成します。
(例:ファミコン用ならば「FC」とか…)
・作ったフォルダに、ROMイメージを置きます。
・USBを切り離します。
5.エミュレータの起動方法
・画面より「Game Center」-「Interesting game」を選択し「A」ボタン押下。
・先ほど作成したフォルダを選択して「A」ボタン押下。
・遊びたいイメージを選択して「A」ボタン押下。
6.ゲームプレイ時の操作
・「SELECT」ボタンを押しながら「START」ボタンを押下することでメニューが出ます。
・Continue:「A」ボタン押下でゲームに戻ります。
※他を選択していても「B」ボタン押下で、ゲームに戻ります。
・Volume:左右でボリュームの調整が出来ます。
・Save State:その場セーブが出来ます。
・Load State:Save Stateでセーブした箇所より再開します。
・Button Settings:ボタンの設定ができますが、したことないです…
・Reset:リセットボタン押下の機能です。
・Exit:ゲームを中断します。
スポンサーサイト
コメント
コメントの投稿
トラックバック
- トラックバック URL
- http://omochu2.blog.fc2.com/tb.php/8-b454078c
- この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)